工場の中では、さまざまなベンダーから提供された多様な機器・装置が稼働しており、それらをつないで、データ・情報を簡単に、効率よく、安定して通信させるネットワークが求められています。
オープンな産業用ネットワーク技術の発展はオートメーションの進化につながってきたのです
今日、産業用ネットワークとその周辺技術はさらに能力をアップし、使いやすくなってきました。
本展示会では、オープンネットワークを推進する団体と会社が、デモとセミナーを通して産業用ネットワークを使うメリットを皆様に説明します。
産業オープンネットワークセミナー
金沢:2023年2月6日、京都:2023年2月7日
工場で稼働する機器をネットワークで接続し、データと情報を自由に通信させることが生産性向上につながります。
本セミナーでは工場現場のオープンネットワークとその活用技術を主要8団体が分かりやすく説明します。
2023年は以下の会場で実施します。
・ 金沢会場 2023年2月6日(月) 10:00 - 16:20
金沢勤労者プラザ 405研修室 (JR金沢駅から徒歩10分)
・ 京都会場 2023年2月7日(火) 10:00 - 16:20
京都テルサ 中会議室 (JR京都駅から徒歩15分)
定員 各会場 50名
共催協会とプレゼンテーションのタイトル(プレゼン順)
1. MECHATROLINK協会
モーションネットワークMECHATROLINKのご紹介
2. ORiN協議会
工場のIoT化を実現するオープンミドルウェア「ORiN」の紹介
3. 一般社団法人 CC-Link協会
CC-Link IE TSNの最新技術動向
4. IO-Linkコミュニティ ジャパン
Safety, Wireless, SPE, IO-Linkの最新情報
5. FDT Group 日本支部
機器情報をOPC UA化し、ITとOTを繋ぐDXを実現するFDT技術
6. NPO法人 日本プロフィバス協会
TSN, OPC連携, APL, PROFINETの最新技術を紹介
7. EtherCAT Technology Group
EtherCAT通信を簡単に便利に活用できる新しい拡張機能
8. ODVA TAG Japan(日本支部)
将来も見据えて進化し続ける“EtherNet/IP”と技術動向の紹介
参加申込みを締め切りました。(2023年2月6日)
産業オープンネット展2023 協賛会社説明会
開催日:2023年1月30日(月)
産業オープンネット展は2012年以来、セミナーとデモを通してオープンネットワークを採用するメリットをマーケットにお伝えしています。
2022年は共催協会として10団体、そして協賛会社として42社の協力を得て、3年ぶりにリアルでの展示会、セミナーを実施しました。
たくさんの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
本年(2023年)の産業オープンネット展は7月に東京と名古屋で開催する予定です。
「産業オープンネット展2023 協賛会社説明会」を以下のとおり実施します。
1. 名称 産業オープンネット展2023 協賛会社説明会
2. 日時 2023年1月30日(月) 14:00 - 16:00
3. 場所 大田区産業プラザPio 3階 特別会議室 (リアル)
または Teams (インターネット)
コロナの影響が少なくなったため、リアルでの開催をしますが、同時にTeamsでも参加できるようにします。
(TeamsのURLは1月23日にお申込みをいただいた皆様全員に送ります。)
ご興味のある会社様のご参加をお待ちします。参加申し込みは以下までお願いします。
書籍案内
産業オープンネット展準備委員会は、書籍「産業用ネットワークの教科書」を発行しました。
書名:産業用ネットワークの教科書 A5版 213ページ
産業開発機構株式会社 出版 定価 2500円(税抜き)
ISBN9784-86028-318-6
以下のサイトからも購入できます。
Amazon:https://amzn.to/2sXkJJF
共催協会
IO-Linkコミュニティ ジャパン
ETG (EtherCAT Technology Group)
FDT グループ 日本支部
ODVA TAG Japan
ORiN協議会
一般社団法人 CC-Link協会
一般社団法人 日本電機工業会 FL-net推進委員会
日本AS-i協会
NPO法人 日本プロフィバス協会
MECHATROLINK協会